睡眠Q&A

子どもの睡眠Q&A~体のしくみ編~

これは睡眠のエキスパートである西野精治先生の記事より抜粋しました。

Q, 睡眠と脳の発達は関係あり?

はい、良質な睡眠と正常な脳の発達はリンクしています。

人間の脳は生まれたときには未発達で、

生後、外部からいろいろな刺激をうけて発達し、

12歳ぐらいで大人の脳に。

 

睡眠パターンを見ると、生後すぐは記憶や運動機能などと深くかかわり、

脳の発達に重要なレム睡眠がほとんどで、

そのあと、次第にレム睡眠が減って12歳で大人の睡眠パターンに、、、

と睡眠の変化と脳の発達には相関性があります。

 

また、正常な脳の発達には良質な睡眠が不可欠ですし、

脳の正常な発達に応じて子どもの睡眠も変化。

 

ちなみに、妊娠中のママの睡眠も大切で体内時計が乱れていると、

子どもの体内時計も整いにくいといわれています。

 

Q, 赤ちゃんは疲れすぎると逆に興奮するってホント?

はい、疲れると脳が興奮し、目覚めのホルモンが分泌します。

通称ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールは、

目覚めのホルモンでもあり、常に分泌されていて、

起床時にピークに達するといったリズムがあります。

 

そこにストレスが加わると分泌量がアップ。

 

とくに子どもは興奮しすぎるとコルチゾールの量が上昇し、

興奮が冷めやらず、寝つきが悪くなったり、

夜泣きをしたり、また体が疲れていても脳が興奮するため、

コルチゾールが増えてさらに興奮して悪循環に。

 

そうなる前に脳を休ませることが大切で、

とくに就寝前は興奮しすぎないように気をつけましょう。

 

Q, 子どもは昼寝をたっぷりしても、夜眠れるんですか?

はい、幼い頃は頻繁に寝て当たり前で制限する必要はありません。

1歳までの赤ちゃんは一日中、

寝たり起きたりしていて、

1歳になっても3.5時間ぐらいまでしか起きていられませんが、

これは正常な発育パターン。

 

月齢が低いときの昼寝は自然な現象なのです。

 

ただし、1歳半以降は目安となる昼寝時間よりも長く寝てしまうと

夜の睡眠を妨げる可能性大。

控えた方がいいでしょう。

 

ピックアップ記事

  1. 仰向けで腰痛は悪化!【原因と対策まとめ】
  2. レム睡眠の目覚ましが最も体に良いワケと目覚ましの選び方
  3. 湯たんぽはカバーが命!手作りの作り方から100均・無印など【厳選カバー6選】
  4. 照度計アプリ QUAPIX Lite は使えない
  5. いびき アプリ は いびき ラボ で決まり?究極の選び方

関連記事

  1. 睡眠Q&A

    子どもの睡眠Q&A~環境編~

    これは睡眠のエキスパートである西野精治先生の記事より抜粋しまし…

  2. 睡眠Q&A

    スッキリ目覚める方法

    これは睡眠のエキスパートである西野精治先生の記事より抜粋しまし…

  3. 睡眠Q&A

    子どもの睡眠Q&A~メンタル編~

    これは睡眠のエキスパートである西野精治先生の記事より抜粋しまし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

今週、最もアクセスのあった記事

  1. 湯たんぽ カバー
  2. 湯たんぽ レンジ かわいい

あなたにおすすめの記事

  1. 過眠症 病院
  2. 金縛り 原因
  3. 正夢
  4. レム睡眠 ノンレム睡眠
  1. いびき 解消

    いびき

    いびきの解消って実は簡単?難しい?
  2. 睡眠時間 4時間

    睡眠時間

    睡眠時間4時間なら4時間半にすべき理由
  3. いびき

    いびき アプリ は いびき ラボ で決まり?究極の選び方
  4. 金縛り 英語

    金縛り

    金縛りの英語表現は3種類!【世界の金縛り事情】
  5. 昼寝

    午睡(ごすい)の本当の意味・厳密には昼寝とは少し違う使い方
PAGE TOP