いやー、久しぶりに落語を聞きに行って改めて良いなと思いました。
それは、やっぱり自分の好みの落語家さんと出会えたりなんかすると、
それはとっても幸運だと思うんです。
まぁ、それが三遊亭歌之介だったりする訳なんですが、
実は先日が初めてではないんですよ。
今までに数回は浅草演芸場という寄席で
聞いたことがあったような気がするんです。
もしかしたら、上野にある鈴本演芸場だったかもしれませんが
どちらかよく覚えてませんが確かに三遊亭歌之介の顔は見たことあったし、
三遊亭歌之介の声も聞いたことあるような口調だったんです。
私は正直、
落語は好きでよく寄席にも行くし地方の独演会にも行ったりしますが、
お気に入りの落語家さんはいませんでした。
というか、
どの噺も一定以上の師匠(落語家)さんであれば
甲乙つけがたく面白いことが多いからで、
お気に入りの落語家さんというより
お気に入りの「噺」の方がしっくりきていたんです。
あっ、落語をあまり知らない方のために
ここで言っている「噺」というのは漫才でいるネタみたいなものです。
落語をわかりやすく言えば、
テレビの水戸黄門みたいなもので
オチは「噺」によってだいたい決まっていることが多くて
聞いている人も知っていることが多いんですが、
それは落語家さんもわかっていて、
それぞれアレンジしてるんですよね。
また、落語家さんによって
噺の雰囲気もガラっと変わりますから
聞いていて面白いんです。
水戸黄門やルパン三世もだいたいオチは一緒のようなものでしょ?
でも、その定番さが見てたり聞いていて気持ちいいのでしょう。
それが私の好きな理由ですが、
同じ人も多いはず。
落語がお年寄りに人気なのも、
単に昔から変わらない古典芸能だからというだけでなく、
そう言ったわかりやすさもあったりするはずです。
そういった意味では、
歌舞伎や能、神楽などとは違った大衆芸能なんだなと思っています。
そもそも私と落語の出会いは空の上、
ANAの機内ラジオで聞いた火焔太鼓という噺に
隣を気にせずクスクス笑ってしまったこと。
(その時の落語家さんは思い出せないのが悔しい)
心の中では大爆笑でしたが。
漫才でもそうですが、、、
思わず笑ってしまう
こういった瞬間はとても貴重で幸せなことだと思うんです。
少し前置きが長くなりましたが、
今日はそんな平凡な落語趣味に衝撃を与えた三遊亭歌之介の紹介をしようと思います。
(出来るだけシンプルに伝えたいので、敬称は略しています。すみません)
話を戻すと、
つい先日に三遊亭歌之介の落語を直で聞く機会があって、
めちゃくちゃ笑ってしまったんです。
それも笑いっぱなし。
というのは少し大袈裟か(笑)
でも、話の時間にすると
半分(5割くらい)は笑っていたような記憶が残ってますから、
まんざら嘘でもないという実感だけが残ってるんです。
また、三遊亭歌之介の憎いとこは
話に感動して涙が出そうな時にも笑わかせてくる、、、
まさに、
泣き笑いというのを初めて体験しましたから(笑)
まぁ、
それだけ感情を揺さぶる話をされるもんですから、
聞いている方は
「えっ、もう終わり?」
みたいな印象で。
まぁ、
こういった愉しい時間は足りないくらいが良いと言いますから、
そういった演出もニクいですね。
目次はこちら
三遊亭 歌之介(さんゆうてい うたのすけ)
なんたって、三遊亭 歌之介はまずは顔が面白い。
とんでもなく失礼だが、
チラシでよく使われているこの写真は全く違うような気がする。
三遊亭 歌之介といえば、こういった顔。
なんか、改めて写真見てたら西川きよしに似てるのは気のせいか(笑)
目と鼻が大きいだけか
- 本名;野間賢 (のまさとし)
- 生年月日;1959年4月8日
- 出身地;鹿児島県
- 出囃子;我は海の子
芸歴
1978(昭和53)年 大阪 汎愛高校卒業
1978(昭和53)年3月 三代目三遊亭圓歌に入門 前座名「歌吾」
1982(昭和57)年4月 二ツ目に昇進 「きん歌」と改名
1987(昭和62)年10月 真打昇進 「歌之介」と改名
趣味はソフトテニス
本人曰く、、、
(中学からやっている)ソフトテニスですよ。
川口に住んでる理由は、
川口市役所にソフトテニスの世界チャンピオンが3人いるんですよ。
その方々としょっちゅう練習させてもらって。
ソフトテニス連盟のお偉い方が
「今度おまえのふるさと鹿児島から、国体選手になれるいい女子選手が来るから、面倒見てあげろ」って、
球の打ち方ですぐわかりましたから
「ああ、この子だな」と思って、
それが今のカミさん。
本人によるPR(落語協会より抜粋)
古典と新作を器用に使い分けるところは師匠譲り。
田舎出のローカル感覚を生かした新作落語は独特で他の追随を許しません。
観客を爆笑の渦に巻き込みます。
CD
「B型人間」(キングレコード)
「爆笑龍馬伝」(キングレコード)
書籍
「月ば撃つぞ!落語家歌之介がゆく」(うなぎ書房)
三遊亭の由来
落語家(噺家)さんの一般的にいう所の
苗字に当たる名前を亭号(ていごう)といいます。
落語家の亭号数は20以上と存在しますが、
主に江戸落語では、三遊派、柳派、三笑派、
上方落語では、桂一門、笑福亭一門から生まれた亭号が多いようです。
えっ、三遊派って三遊亭1つじゃないの?
って思うかもしれませんが、
実は江戸落語の一派である三遊派の祖、
初代 三遊亭圓生(えんしょう)の弟子になった初代三遊亭圓太(えんた)が、
三遊亭から独立し初代 古今亭志ん生(ここんていしんしょう)と名乗り、
三遊派は「三遊亭」と「古今亭」の2つに。
2代目 三遊亭圓生は、
門下の初代 立花屋圓蔵(えんぞう)が継ぎ、
門下にいた初代 古今亭志ん生、初代 金原亭馬生(きんげんてい ばしょう)、
初代 司馬龍生らは独立しそれぞれの一門を開くことになります。
2代目 圓生時代に、
初代三遊亭圓朝(えんちょう)の登場により人気を集める事になります。
呑む打つ買うから来てるんだってこないだ噺の中で三遊亭歌之介が言ってました。
三遊亭歌之介の動画(録音)を集めてみました
本当は直で聞いて欲しいんですが、
タイミングが合わないとか今すぐ聞いてみたい人はどぞ。
B型人間
爆笑龍馬伝
酔っ払い
三遊亭歌之介の名前が三遊亭圓歌に変わる理由
2019年3月に4代目・円歌を襲名することが発表されました。
師匠の芸にほれて弟子入りしたんだから、
誰だって師匠の名前を継ぎたいんだ
襲名の際にはお家問題とかワイドショーを賑わせることが多いんですが、
三遊亭歌之介の場合は3代目 三遊亭圓歌が生前から公言していた事が遺言になったという形。
3代目 三遊亭圓歌(さんゆうてい えんか)
圓歌という名前は代々、
爆笑王と言われています。
綾小路きみまろの漫談ではありませんが、
やっぱり落語家は口が悪い方が面白い。
まぁ落語(上方でない)というのは
江戸っ子(江戸弁)ってイメージありますからね。
そう思えば、
立川談志やビートたけしに人気がある原点がわかるような気がします。
三遊亭歌之介 経由で3代目 三遊亭圓歌を知りましたから、
私は直で見たことありません。
子がいなかったから、
その分は弟子を相当に可愛がったという。
三遊亭歌之介も親のように慕っていました。
- 本名;中澤 信夫
- 生年月日;1929年1月10日
- 没年月日;2017年4月23日(88歳没)
- 出身地;東京都墨田区向島
- 出囃子;二つ巴
芸歴
岩倉鉄道学校 卒業
1945年東京鉄道局を退職、2代目三遊亭圓歌に入門 前座名は歌治(うたじ)
二つ目に昇進し、2代目三遊亭歌奴(うたやっこ)に改名
1958年 真打に昇進
1970年 圓歌を襲名
3代目 三遊亭圓歌の死因
2017年4月23日、結腸がんによる腸閉塞のため、
東京都内の病院で死去、享年88。
23日の昼ごろに自宅で容体が急変し、
都内の病院に救急搬送されたが23日午後1時25分、帰らぬ人に。
今年に入ってから寄席を度々休演するなど入退院を繰り返していたという。
心筋梗塞や心臓病、胃癌など持病は多かったようです。
仮通夜は一門で行い、
同月27日に東京・青山葬儀所で
「落語協会葬」(葬儀委員長・柳亭市馬落語協会会長)が執り行われました。
喪主は妻、中沢令子(なかざわ・れいこ)さん。
3代目 三遊亭圓歌の動画を集めてみました
もう今では直で聞くことが出来ませんが、
今すぐ聞いてみたい人はどぞ。
中沢家の人々
我孫子宿
西行
まとめ
三遊亭歌之介も三遊亭圓歌を襲名するまで残り僅かですね。
襲名後は、
三遊亭圓歌ですから三遊亭歌之介の内に見られる落語というのは
少し感慨深いものがありますね。
三遊亭歌之介の話を聞いていたら、
本当に色んな苦労して来た落語家さんなんだってこともわかるし、
そういう三遊亭歌之介が今後また更に活躍する姿を想像すると
勇気や元気を貰える気がするんです。
本当に応援したいなって思ってしまう、
一瞬でファンになってしまう人柄だなって改めて感じています。
是非、この記事を見られた方は一度で良いから講演会や寄席などで
直の三遊亭歌之介から噺を聞いて見て貰いたいなって思います。
あとがき
私は最低でも月に1回は寄席に行って落語を見るんですが、
実は私オリジナルのルールがあって真面目に(真剣)に聞かないということ。
例えば、お酒を飲みながら落語を聞いて、
寝ながら落語を聴くのが最高に幸せな瞬間なんです。
(あっ、これは寄席は半日から1日中入りびたれて飲食可だからです。飲食不可だったり、入れ替え制の場合もありますから)
とある日のスケジュール
- お気に入りは浅草演芸場
- お昼前から開演なのでコンビニでお酒を2本買う
- つまみとお弁当はその日の気分で近くの名店で調達
- 入口でチケットを2800円で買う
- 開演直後は2階席の人が少ない時が多いのでゆっくり座れる席を選ぶ
- 落語を流し聞きをしながらお昼から酒を飲む
- お弁当を食べると自然と眠くなるので身を任せる
- 面白い落語家さんがいると目が覚める
ちょっとした昼寝と、
贅沢な落語の聞き流し、
私にとってこれが至福の瞬間。
この記事へのコメントはありません。