睡眠Q&A

子どもの睡眠Q&A~環境編~

これは睡眠のエキスパートである西野精治先生の記事より抜粋しました。

Q, ぐっすり音は聴覚に影響しますか?

静かな音なので心配ありません、つけっぱなしがおすすめです。

赤ちゃんは寝たときと夜中に起きたときの環境が異なると不安になるため、

ノイズは鳴らし続けるほうがベター。

 

ここでいう音は50~60デジベルで静かな事務所にいる程度の大きさ。

 

聴覚への影響は心配ありません。

 

一般的には90デジベル以上の音を聴き続けると難聴になる可能性があるといわれています。

 

Q, 昼寝は暗い部屋でしたほうがいい?

浅い睡眠時は外の環境を完治するため暗くしてください。

睡眠は脳によって自発的に生じることがわかっていますが、

やはり外の環境が睡眠に大きな影響を与えるのも事実です。

 

睡眠中は、「感覚遮断」といって資格や聴覚、知覚が働きませんが、

浅い睡眠のときだけは、ある程度、外部環境を感知。

 

従って、昼寝も夜と同じような環境にした方が◎。

 

赤ちゃんだけでなく、夜勤で日中に睡眠をとる大人にもあてはまります。

 

Q, 寝室の温度は低いほうがいい?

適温を心がけ、衣服の着せすぎに注意を

最近では、通年を快適な室温下で過ごすことが、

睡眠も含めて健康によいと言われるようになりました。

 

個人差や季節にもよりますが、

赤ちゃんには通年で20~22度(大人は通年で22~24度)が最適な睡眠の温度と推薦されており、

ちょうどホテルでの温度設定がそれくらいなので、参考にしてみてください。

 

とくに乳幼児の場合、大人と比べて十分な体温調節ができません。

 

体が小さい割には体表面積が大きく、

また皮下脂肪が少ないので熱を失いやすいという特徴があります。

 

また、体重あたりの食事摂取量が多く、

運動量も多いため、産み出す熱の量が多いといった大人との違いがあり、

暑さ、寒さに対する反応が大人のようにはできません。

 

当然、新生児や乳幼児は、環境の温度や衣服の着せ方に注意する必要があり、

高い外気温や衣服の着すぎによって体に熱がこもることで、

睡眠時の乳幼児突然死症候群のリスクにも繋がります。

 

ただ、室温が高いからといって扇風機などで直接、風を赤ちゃんにあてるのは危険。

 

急速に体温が奪われてしまいます。これはお年寄りでも同じこと。注意が必要です。

 

ピックアップ記事

  1. ホワイトノイズマシン発生器、赤ちゃんや子どもの快眠に
  2. 「暗いの怖い」克服したい子ども向け絵本まとめ
  3. レンジで使える湯たんぽのおすすめ【かわいいのだけ6選】
  4. 男の腹巻はダサいはもう古い!おすすめ腹巻メンズまとめ
  5. 湯たんぽはカバーが命!手作りの作り方から100均・無印など【厳選カバー6選】

関連記事

  1. 睡眠Q&A

    子どもの睡眠Q&A~メンタル編~

    これは睡眠のエキスパートである西野精治先生の記事より抜粋しまし…

  2. 睡眠Q&A

    スッキリ目覚める方法

    これは睡眠のエキスパートである西野精治先生の記事より抜粋しまし…

  3. 睡眠Q&A

    子どもの睡眠Q&A~体のしくみ編~

    これは睡眠のエキスパートである西野精治先生の記事より抜粋しまし…

今週、最もアクセスのあった記事

  1. 寝つきが悪い
  2. 布団乾燥機 おすすめ
  3. うつ伏せ 枕

あなたにおすすめの記事

  1. 湯たんぽ カバー
  2. 寝起き だるい
  3. 腰痛 寝方
  1. レム睡眠

    ニュース×睡眠

    レム睡眠の有り無しで天才か賢者か、あなたはどっち。
  2. 寝起き

    寝起きの体温は高い方が良い?低い方が良い?
  3. 芸能×睡眠

    宮川紗江が睡眠不足!パワハラで睡眠に影響あるの?
  4. 過眠症 治療 診断

    過眠症

    過眠症は治療できる?診断テストと治療法まとめ
  5. 過眠症 うつ

    過眠症

    過眠症とうつ(鬱)病の間にあるしがらみ
PAGE TOP